2024年– date –
-
国土利用計画法、公有地の拡大の推進に関する法律に関する届け出を忘れずに
国土利用計画法は、聞いたことはありますでしょうか。 更に、公有地の拡大の推進に関する法律となると、聞いたことすらない、という方もいらっしゃるかもしれません。 以下、国土利用計画法は「国土法」、公有地の拡大の推進に関する法律は、「公拡法」と省略... -
借地権は、売れるのか? 借地でお悩みの方に解説します。
借地権の相談をよく受けます。 相談内容は、様々ですが、地主から借地権(土地)を返して欲しいと言われている、転居の予定があり地主に借地権を返そうと思っている、というものがあります。 ここで、”返す”というのは、文字通りで、少し補足しますと、”ただ... -
限定価格について説明します。 -隣の土地は、倍出してでも買え、は本当か。 不動産鑑定の観点から解説します。(続編2)-
「隣の土地は、倍出してでも買え、は本当か。」の第3弾になります。 今回は、少し難しいかもしれませんが、数式も利用して、解説をしていきたいと思います。 万一、分かりにくいようでしたら、ご質問をいただければ、お答えいたします。 今回のブログをお読... -
「1に立地、2に立地、3に立地」について、検討したいと思います。
言い方は、少し異なるかもしれませんが、タイトルのように「1に立地、2に立地、3に立地」とか、「不動産は立地が全て」というのを聞いたことはありますでしょうか。 名言なのか、格言なのかは、良く分かりませんが、見聞きしたことがある方は、いらっしゃるで... -
都市計画道路予定地を含む場合の注意点 -都市計画道路予定地を含む土地について解説します。-
都市計画道路という言葉を聞いたことはありますでしょうか。 不動産に関連する仕事をされている方でしたら、当然ご存じでしょう。 また、宅建を受験されたことがある方も、きっとご存じのことと思われます。 言葉どおりで、都市計画(都市計画法)で定められ... -
賃料減額交渉について -テナント側からの視点で説明します。①-
オフィスや店舗などは、賃貸借契約を締結して、その物件を利用していることが多いかと思います。 賃貸借契約は、通常、2~3年程度の契約期間となっています。 一方で、賃貸市場は、日々変動しています。 契約後に、相場賃料が減少を続けたとすると、現在契... -
札仙広福について、主に、不動産の観点から説明していきます。
札仙広福という言葉は聞いたことありますでしょうか。知らない方からすると、意味不明な四字熟語ですね。 さっせんひろふく、または、さっせんこうふくと読みます。 札幌、仙台、広島、福岡の4市のことです。 地方中枢市の四市を表します。地方四市という... -
不動産の買い時は、いつなのか。 -不動産市場の今後の推移も踏まえて、解説します。-
当たり前のことですが、不動産購入では、安い時に買えるに越したことはありません。 不動産投資という観点から言うと、安い時に買って、高い時に売る、というのが鉄則になります。 ですが、高い、安いというのは、相対的なもので、いくらになったら安いの... -
土地価格を調べる方法 -地価公示と地価調査について、解説します。-
土地を売却、もしくは、購入する際など、その土地がいくらなのかは、きっと気になることだと思います。 最近は、相続の際などにも、土地価格を知る必要があります。 では、土地価格を調べるには、どうしたらいいのでしょうか。 近くの不動産屋に聞いてみる... -
都市計画区域外の物件は、買っても大丈夫?
「都市計画区域外」といっても、聞きなれない方も多いかとは思います。不動産や建築にかかわりのある方でしたら、容易に理解いただけるかと思いますが、そうではない方たちの為に、解説をしたいと思います。 「都市計画法」に関することですので、まず、都市...